2014年01月25日

花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法

おはようございます。

1月も後半となり・・・
そろそろ・・・
粉症の方は心配な季節が近づいてきているのではないでしょうか?汗
と、いう事で、今日は

『花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法』
をご紹介したいと思います♪


花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法



■ 花粉症の方
■ 鼻やのどが弱い方
■ おや?風邪ひいちゃったかなぁ・・・?という時


にも、お役に立てると思いますよ。


まずは、花粉症ケアに人気のある精油のご紹介から♪

花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法

■ ユーカリ(ニアウリ・カユプテも、似た仲間でOK)
  スーッと鼻が通るような、ツーんとしたような香りです。
  呼吸器系に働きかけるとか、空気をきれいにしてくれたり
  集中力を高める・・・などとも言われており、
  感染症が流行る冬場や、受験生を抱えるお母様方に
  feliceでは人気です。








花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法
■ フランキンセンス
  木を傷つけると『樹脂』がでてきますが、
  この、フランキンセンスは、フランキンセンスの
  『樹脂』から取れる精油です。
  ユーカリや、ニアウリなどと違って、スーッとした
  香りがしないので、スーッとした刺激があまり
  お好みではない方は、こちらが人気です。
  香りは強くなく・・・でも、心落ち着く感じの香りです。

  心を落ち着かせたり、不安を和らげてくれたり
  呼吸器系にも働きかけると言われています。

  また、一時期某美容家さんが『若返りのオイル』
  とTVで言った事から、店頭から次々に精油が
  売り切れてなくなった・・・という時もありました。

  
  
花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法
■サンダルウッド
 『白檀』の名で、日本でも有名な香りです。
 お線香や、木製の香りの良い扇子・・・などでも
 人気があり、ご高齢の方~アジアン雑貨がお好きな
 若い方まで、幅広いそうに人気です。

 この、白檀も、フランキンセンスと同じような効能が
 あると言われています。

 白檀は瞑想などにも昔から使われているんだとか。
 私も昔、ヨガを習ったことがありましたが
 インストラクターの先生がよく、白檀の話を
 してくださったのを覚えています。







そしてそして・・・
どうやって、この精油を使うのか?ですが、
これまた簡単な使い方で『ホームケア』もできちゃいます。

1、マスクに少しだけ精油をつけ、香りを鼻から取り入れる方法。


花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法

  
 注意) 精油をマスクに1滴垂らすと、意外と香りは強く感じる方も多いです。
      なので私は、精油の出てくるドロッパー部分から
      つまようじに少し精油を取りここ、かなり『ミソ』です!!

      つまようじについた、少しの精油を、
      マスクの端(あまり直接鼻につかないような端)
      に、香りをやんわりつけて、
      その香りを息をすると共に吸入します。

すると、だんだん・・・が通ってきたり、が出やすくなったりしますよ。

■ 鼻がむずむずする。
■ のどの調子がいつもと違う
■ 風邪ぎみ・・・かもしれない


なんて時は、意外とアロマケアで楽になれる場合もあります。




2、お部屋にやんわりと精油の香りを焚く方法。

花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法


先ほどの『マスク』使用だと、狭い範囲に精油の香りをつけますが
2の方法だと、お部屋丸ごと、精油の香りが漂います。

最近は、様々な 『アロマ加湿器』 や 『アロマディフィューザー』があり、
機能だけじゃなく、おしゃれなものも沢山ありますもんねムフッ

私も持っているのに・・・可愛いものをみつけると、ついつい欲しくなって
いったい何個持っているの?状態です(苦笑)

1のときほど、緊急ではないけれど・・・

■風邪やインフルエンザ・嘔吐下痢などの感染症予防に、アロマテラピーを取り入れたい
■受験勉強に、集中力をアップしたい
■自分だけじゃなく・・・家族みんなでアロマケアに取り組みたい


時は、お部屋精油を焚く方法もお薦めですウインク





つづいて最後

3、お風呂でアロマケアできちゃう方法

花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法

お風呂って・・・暖かい湯気が立ち込めてますよね。
この『湯気』が、精油をお風呂場に広げてくれるので、
2と同じような楽しみ方ができるという訳です。

お部屋より面積が狭いし、湯気がいっぱいなので、
アロマ蒸気を自然と沢山体に取り込めます。

この『アロマバス』の方法は、花粉症や感染症予防としてだけじゃなく、

お風呂のリラックスタイムを更に満喫する方法


としてもよく、私は楽しみます。
ちなみに私は、その時々好みの精油で、リラックスタイムを楽しんでます☆




ちなみに feliceの2月の趣味講座 は

『気分は薬剤師!?花粉症対策のmyブレンドoil作り』

■何故アロマって心や体に効くのだろう?
■ホームケアとしてのアロマの活用法
■季節を感じる精油3種の紹介

             
を、お楽しみいただきます。

ッスン日は2/2(日)  2/4(火)  2/5(水) の10:00~12:00
若干まだ、ご予約お取りできます!!
(締め切りは1/30まで)


アロマが少しでも
皆様の健康や美容に、お役に立てられたら嬉しいですムフッ





felice (ライブラ香りの学校 鹿児島校)

アロマとお花のスクールを姶良市で開いています。

■AEAJアロマ総合認定校 (インストラクター/セラピスト養成)
■FEJプリザーブドフラワー認定校
■CAアーティフィシャルフラワー認定校
■本格的アロマトリートメントサロン(完全予約制)
■ブライダルエステ(完全予約制)
■ウエディングブーケのオーダー制作

ホームページ:http://www.felice2004.net
TEL:0995-50-0665
(レッスン中は出れません。9時~10時 /16時~17時 は比較的電話にでれます)

MAIL:info@felice2004.net

◆◆◆ 単なる『資格取得』の為だけの講座ではなく、楽しみ、活かせる指導と、
   プロとしての『心構え』も育成していきたい!と考えるスクールです ◆◆◆


緑に囲まれた静かな住宅地で、五感をフルに使って学べる環境も自慢です。


     
       



Posted by felice at 08:00

削除
花粉症対策にも 『アロマ』 を簡単に取り入れる3つの方法