2013年10月31日
アロマ 日本最古の香料園へ工場見学に行って来ました
今や誰もがしっている『アロマテラピー』
その、アロマで必ずと言って良いほど、使用する 『精油=エッセンシャルオイル』
貴方は、精油がどのように作られるか、ご存知ですか?
きっと、アロマ通な方は
『何を今さら・・・(笑)』
とおっしゃるかもしれませんね
アロマテラピーで使用する香りは、
天然植物100%から採取された天然の香り です。
採取方法はいくつかありますが、中でも一番多い手段は『水蒸気蒸留法』という技法なんですね。
実はこの、精油の水蒸気蒸留法・・・
私、このたび見学にいってきちゃいました
今日はその、蒸留工場の見学レポートをアップしたいと思います

実は、私が住む鹿児島には、
日本最古の香料園があるのです
その名は 『開門山麓香料園』
私が最初にそこを訪れたのは、中学生の時でした(やばい・・・もうはるか〇〇年以上も前です
)
当時はアロマという言葉は知らなかったけど、やっぱりバラや花の香りが大好きで
香料園へは、家族で指宿にドライブに行った際訪れました。
お店の女性が、赤くてとってもきれいなジュースの試飲をさせてくださったんです。
『お花のジュースなのよ。貴方も飲む?』
お花のジュースがあんなに甘酸っぱくて、美味しいだなんて
あの感動と衝撃は、未だに忘れられません。
******************************
それから時が経ち・・・大人になり、社会にもまれ、いっちょまえにストレスも感じるようになり(笑)
香りが好きな私は、アロマのとりこへ。
そして、鹿児島に日本最古の香料園があると知り、これは行かねば!!と訪れた所は
何と、中学の時行った、思い出の場所
2度びっくりしたのは、言うまでもありません。
大人になった時も、同じように赤いハーブジュースの試飲を頂き、
大人になって、初めてそれが、ハイビスカスTEAと知りました。
ハーブTEAの美味しさと、園内にたわわに茂る木々が、実は『芳楠』という 『精油の素になる木だ』 と店員さんに教えられ
それからちょこちょこ、芳楠の精油を買いに行く様になりました。
******************************
時代は過ぎ・・・
ただのアロマおたくだった私は、色々なご縁から
アロマセラピストになり、そして気づけばAEAJのアロマ認定校講師
ライブラ鹿児島校の講師に。
公私共にアロマ漬け
な幸せな毎日を送っていますが、
だんだんと多忙になっていくにつれ、片道2時間以上かかる香料園が、遠くなってきていた今年、
とある生徒さんとの出会い から、香料園の蒸留見学に行くことが可能になったんです
言うまでもなく・・・3度またまたびっくりデス(笑)
しかし、なかなかびっしり詰まった講座のスケジュール。
せっかくお誘い頂くも、なかなか工場見学へ行くことができず、
ようやく、18日に念願の見学へ伺わせて頂く事ができました。

これは、工場敷地内にたわわに生えている、『芳楠』を刈り取ったもの。
工場には大きな大きな蒸留釜が、3つあります。

これが、蒸留釜です。
写真は一緒に行けた生徒さまと記念に。
急なお誘いだったので、参加希望なさった生徒さまは沢山いらっしゃいましたが、
結局2名しか都合が合わず、3人で体験に行かせて頂きました。

こちらは、蒸留中です。
案内は、工場の3代目がしてくださいました。
『もっと近くへ入ってきていいですよ』
と、とっても優しい方で、丁寧に教えて下さいました。

いよいよ精油採取の時!!
水道水をめい一杯ひねって、ものすごい勢いで水が出てくるかのように
ジャーーーーーー!!!!!!! っと蒸留水と共に精油が出てきます。
『こんなに沢山、勢い良く出てくるんですね
』
3人驚きです。

大きなビーカーに溜まった液体をすくうと、液が2層に分離しています。
『精油と芳香蒸留水ですよ。これを漉して、精油と芳香蒸留水に分け、精油は熟成して商品となります。』
思ったよりも、沢山の精油が採れましたが
蒸留釜に入れた芳楠は、もっとすごい、とてつもない量!!
『元の材料から、1/10くらいしか、精油は取れないんですよ』
という、3代目の言葉に、改めてアロマをする者として
植物に対しての敬意や感謝の気持ちを考えさせられました。
その後、宮崎園長先生にも少しお話を伺ったり、店長さんや、お店のご婦人ともお話でき、
お店ではやっぱり
また、あの私の大好きな
ハイビスカスTEAを頂け、何だか勝手に『帰ってきた~』という気持ちになってしまいました(笑)
そのほかにも、ハーブ園を見学させていただいたり

※ちょうど芳楠を蒸留するために、チェーンソーで伐採している最中でした。
レストランでハーブ料理も堪能させて頂きましたよ。

帰りには久しぶりに芳楠の精油や、ポプリに使用するドライハーブなどをGETして
みんなで帰りました。
******************************
『芳楠』 は、別名 『ホーリーフ』 の名で精油として売られており、
楠の木なのに、柔らかい甘みのある香り が、とっても人気です。
一般的に、楠の木といえば、『樟脳』をイメージするかもしれません。
樟脳には、『カンファー』がたっぷり入っていて、ツーンというか、すごくさっぱりとした香りがしますが
芳楠は、 『リナロール』 を多く含み、『カンファー』はほとんど含まないので、
香りもやんわり。効能もリラックス・鎮静といった働きをします。
中国産が多いなか、貴重な日本産である、香料園の芳楠。
外国でも、とっても人気なんだそうですよ
今回出会いのきっかけを作ってくださったKさん
貴重な学びの時間を与えてくださった、宮崎園長をはじめ、香料園の皆様方。
本当にありがとうございました。
また是非、見学の機会が頂けたら・・・
もっと沢山の生徒さん達と一緒に、アロマのルーツを知り、学べるこの体験を、共に喜びたいです。
その、アロマで必ずと言って良いほど、使用する 『精油=エッセンシャルオイル』
貴方は、精油がどのように作られるか、ご存知ですか?
きっと、アロマ通な方は
『何を今さら・・・(笑)』
とおっしゃるかもしれませんね

アロマテラピーで使用する香りは、
天然植物100%から採取された天然の香り です。
採取方法はいくつかありますが、中でも一番多い手段は『水蒸気蒸留法』という技法なんですね。
実はこの、精油の水蒸気蒸留法・・・
私、このたび見学にいってきちゃいました
今日はその、蒸留工場の見学レポートをアップしたいと思います

実は、私が住む鹿児島には、
日本最古の香料園があるのです

その名は 『開門山麓香料園』
私が最初にそこを訪れたのは、中学生の時でした(やばい・・・もうはるか〇〇年以上も前です

当時はアロマという言葉は知らなかったけど、やっぱりバラや花の香りが大好きで

香料園へは、家族で指宿にドライブに行った際訪れました。
お店の女性が、赤くてとってもきれいなジュースの試飲をさせてくださったんです。
『お花のジュースなのよ。貴方も飲む?』
お花のジュースがあんなに甘酸っぱくて、美味しいだなんて

あの感動と衝撃は、未だに忘れられません。
******************************
それから時が経ち・・・大人になり、社会にもまれ、いっちょまえにストレスも感じるようになり(笑)
香りが好きな私は、アロマのとりこへ。
そして、鹿児島に日本最古の香料園があると知り、これは行かねば!!と訪れた所は
何と、中学の時行った、思い出の場所

2度びっくりしたのは、言うまでもありません。
大人になった時も、同じように赤いハーブジュースの試飲を頂き、
大人になって、初めてそれが、ハイビスカスTEAと知りました。
ハーブTEAの美味しさと、園内にたわわに茂る木々が、実は『芳楠』という 『精油の素になる木だ』 と店員さんに教えられ
それからちょこちょこ、芳楠の精油を買いに行く様になりました。
******************************
時代は過ぎ・・・
ただのアロマおたくだった私は、色々なご縁から
アロマセラピストになり、そして気づけばAEAJのアロマ認定校講師
ライブラ鹿児島校の講師に。
公私共にアロマ漬け

だんだんと多忙になっていくにつれ、片道2時間以上かかる香料園が、遠くなってきていた今年、
とある生徒さんとの出会い から、香料園の蒸留見学に行くことが可能になったんです

言うまでもなく・・・3度またまたびっくりデス(笑)
しかし、なかなかびっしり詰まった講座のスケジュール。
せっかくお誘い頂くも、なかなか工場見学へ行くことができず、
ようやく、18日に念願の見学へ伺わせて頂く事ができました。
これは、工場敷地内にたわわに生えている、『芳楠』を刈り取ったもの。
工場には大きな大きな蒸留釜が、3つあります。
これが、蒸留釜です。
写真は一緒に行けた生徒さまと記念に。
急なお誘いだったので、参加希望なさった生徒さまは沢山いらっしゃいましたが、
結局2名しか都合が合わず、3人で体験に行かせて頂きました。
こちらは、蒸留中です。
案内は、工場の3代目がしてくださいました。
『もっと近くへ入ってきていいですよ』
と、とっても優しい方で、丁寧に教えて下さいました。
いよいよ精油採取の時!!
水道水をめい一杯ひねって、ものすごい勢いで水が出てくるかのように
ジャーーーーーー!!!!!!! っと蒸留水と共に精油が出てきます。
『こんなに沢山、勢い良く出てくるんですね

3人驚きです。
大きなビーカーに溜まった液体をすくうと、液が2層に分離しています。
『精油と芳香蒸留水ですよ。これを漉して、精油と芳香蒸留水に分け、精油は熟成して商品となります。』
思ったよりも、沢山の精油が採れましたが
蒸留釜に入れた芳楠は、もっとすごい、とてつもない量!!
『元の材料から、1/10くらいしか、精油は取れないんですよ』
という、3代目の言葉に、改めてアロマをする者として
植物に対しての敬意や感謝の気持ちを考えさせられました。
その後、宮崎園長先生にも少しお話を伺ったり、店長さんや、お店のご婦人ともお話でき、
お店ではやっぱり

ハイビスカスTEAを頂け、何だか勝手に『帰ってきた~』という気持ちになってしまいました(笑)
そのほかにも、ハーブ園を見学させていただいたり
※ちょうど芳楠を蒸留するために、チェーンソーで伐採している最中でした。
レストランでハーブ料理も堪能させて頂きましたよ。
帰りには久しぶりに芳楠の精油や、ポプリに使用するドライハーブなどをGETして
みんなで帰りました。
******************************
『芳楠』 は、別名 『ホーリーフ』 の名で精油として売られており、
楠の木なのに、柔らかい甘みのある香り が、とっても人気です。
一般的に、楠の木といえば、『樟脳』をイメージするかもしれません。
樟脳には、『カンファー』がたっぷり入っていて、ツーンというか、すごくさっぱりとした香りがしますが
芳楠は、 『リナロール』 を多く含み、『カンファー』はほとんど含まないので、
香りもやんわり。効能もリラックス・鎮静といった働きをします。
中国産が多いなか、貴重な日本産である、香料園の芳楠。
外国でも、とっても人気なんだそうですよ

今回出会いのきっかけを作ってくださったKさん

貴重な学びの時間を与えてくださった、宮崎園長をはじめ、香料園の皆様方。
本当にありがとうございました。
また是非、見学の機会が頂けたら・・・
もっと沢山の生徒さん達と一緒に、アロマのルーツを知り、学べるこの体験を、共に喜びたいです。
2013年10月30日
2ヶ月でアロマインストラクター試験合格!!をめざせます
おはようございます。
あっ!!という間に11月が近づいてきました。
きっと、えっ!?って思ってたら、年末→新年・・・な予感の私です
さてさて
今日はライブラ香りの学校 鹿児島校のご案内。
2014年3月試験にどうしても間に合うスクールを探している
(注意)2014年3月インスト試験希望には、AEAJアドバイザー取得が必須となります。
AEAJ検定未受検の方は、2013年3月試験には手続きが間に合いません。
検定1級合格をして、まだアドバイザー取得がすんでない方は、
12月『アドバイザー講習会』が鹿児島校であります。
詳細はこちら→http://blog.livedoor.jp/felice_2004/archives/33975450.html
AEAJ協会の資格制度変更前に、どうしても資格をゲットしたい
そんな貴方の為に、ライブラ鹿児島校
たった2ヶ月で単位を取得できる『アロマインストラクター専科クラス』作りました。
■たった2ヶ月でマスター 『2014年1月開講クラス』 はこちらから
■少しは余裕をもちたい派へ 『2013年12月開講クラス』 はこちらから
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今年後半は、AEAJ協会の制度変えに伴い、現行試験制度での受験を希望する方が多く、
ライブラ鹿児島校、講座をしめきってもまた、お問い合わせがある・・・の繰り返し(笑)
今年はよくクラスの増設を致しましたが、
このご案内が最後の最後の!!
今年のSTEP2(インストラクター専科クラス)のご案内となります。
次期開講は2014年4月を予定とし、9月インスト試験に向けてまた計画していきます。
現行の、ライブラのインストクラスと、新カリキュラムのインストクラス
一体、何が、どのくらい 変わってしまうのでしょうか?
AEAJの制度に合わせ、どの認定校も授業時間・カリキュラムを増やすことになります。
なので、おのずと授業料も『UP』となります
step2の講座だけでも、比較してみると・・・
現行カリキュラム30時間(84.000円)→新カリキュラム49時間136,500円 へと変わります
19時間分のカリキュラムが追加されるという・・・。
ただ、カリキュラム追加という事は、それなりに意味があっての事 です
もっと、実践的な力を身につける訓練ができるようになるのは、明らかだと思っています
なので、思い立ったらすぐ!!派ではない、じっくり検討なさりたい方は
私は新カリキュラムからのご受講もおススメします。
しかし、何度も繰り返しましが
『今でしょ!!』 = 思い立ったら今すぐに!! というタイプの方は、
来年4月までお待ちいただくより、今のその、熱い気持ちのまま勉強→試験へ
気持ちを持っていけると思いますので、すぐに申し込んで!!
『貴方のチャンスは、今です!!』
と、声を大にして私は言います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
feliceは、ライブラ香りの学校 鹿児島校として
公益社団法人 日本アロマ環境協会の アロマ資格認定校として
アロマインストラクターや、セラピストの育成にも力を入れています。
創業25年の歴史を持つ、ライブラメソッドを大事にするのはもちろん、
『少人数制で、きめの細かい指導』には、自信をもっています。

アロマテラピーを、安全に使いこなせるようになってほしい。
アロマテラピーを、生活に役立てられるようになってほしい。
資格試験一発合格をめざしますが
資格取得だけではなく『実践力』を
身につけて卒業してほしい。
そういう思いを大切にして、1人1人をご指導させて頂いております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
鹿児島校は、姶良インターから車で7分。
駐車場も完備しているため、マイカー通学可能なのも魅力です
鹿児島校の生徒さんは、姶良市はもちろん、鹿児島市内、霧島方面だけではなく、
鹿屋方面・宮崎・熊本・奄美大島などの遠方から通学される方もわりと多いです。
貴方も一緒に、ライブラ鹿児島校でアロマ女子生活を始めませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
felice(ライブラ香りの学校 鹿児島校)
姶良市西姶良(西姶良小近く。 詳細はお問合せいただいた時にお伝えさせていただきます)
TEL:0995-50-0665 電話はレッスン中は留守電になります。9時~10時 16時~17時はつながりやすいです。
もしくは、ライブラの件でしたら、福岡事務局も問い合わせにお答えします。
福岡事務局 092―741-4499(月曜定休)
MAIL:info@felice2004.net
あっ!!という間に11月が近づいてきました。
きっと、えっ!?って思ってたら、年末→新年・・・な予感の私です

さてさて
今日はライブラ香りの学校 鹿児島校のご案内。
2014年3月試験にどうしても間に合うスクールを探している
(注意)2014年3月インスト試験希望には、AEAJアドバイザー取得が必須となります。
AEAJ検定未受検の方は、2013年3月試験には手続きが間に合いません。
検定1級合格をして、まだアドバイザー取得がすんでない方は、
12月『アドバイザー講習会』が鹿児島校であります。
詳細はこちら→http://blog.livedoor.jp/felice_2004/archives/33975450.html
AEAJ協会の資格制度変更前に、どうしても資格をゲットしたい
そんな貴方の為に、ライブラ鹿児島校
たった2ヶ月で単位を取得できる『アロマインストラクター専科クラス』作りました。
■たった2ヶ月でマスター 『2014年1月開講クラス』 はこちらから
■少しは余裕をもちたい派へ 『2013年12月開講クラス』 はこちらから
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今年後半は、AEAJ協会の制度変えに伴い、現行試験制度での受験を希望する方が多く、
ライブラ鹿児島校、講座をしめきってもまた、お問い合わせがある・・・の繰り返し(笑)
今年はよくクラスの増設を致しましたが、
このご案内が最後の最後の!!
今年のSTEP2(インストラクター専科クラス)のご案内となります。
次期開講は2014年4月を予定とし、9月インスト試験に向けてまた計画していきます。
現行の、ライブラのインストクラスと、新カリキュラムのインストクラス
一体、何が、どのくらい 変わってしまうのでしょうか?
AEAJの制度に合わせ、どの認定校も授業時間・カリキュラムを増やすことになります。
なので、おのずと授業料も『UP』となります

step2の講座だけでも、比較してみると・・・
現行カリキュラム30時間(84.000円)→新カリキュラム49時間136,500円 へと変わります
19時間分のカリキュラムが追加されるという・・・。
ただ、カリキュラム追加という事は、それなりに意味があっての事 です
もっと、実践的な力を身につける訓練ができるようになるのは、明らかだと思っています

なので、思い立ったらすぐ!!派ではない、じっくり検討なさりたい方は
私は新カリキュラムからのご受講もおススメします。
しかし、何度も繰り返しましが
『今でしょ!!』 = 思い立ったら今すぐに!! というタイプの方は、
来年4月までお待ちいただくより、今のその、熱い気持ちのまま勉強→試験へ
気持ちを持っていけると思いますので、すぐに申し込んで!!
『貴方のチャンスは、今です!!』
と、声を大にして私は言います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
feliceは、ライブラ香りの学校 鹿児島校として
公益社団法人 日本アロマ環境協会の アロマ資格認定校として
アロマインストラクターや、セラピストの育成にも力を入れています。
創業25年の歴史を持つ、ライブラメソッドを大事にするのはもちろん、
『少人数制で、きめの細かい指導』には、自信をもっています。



資格試験一発合格をめざしますが

身につけて卒業してほしい。
そういう思いを大切にして、1人1人をご指導させて頂いております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
鹿児島校は、姶良インターから車で7分。
駐車場も完備しているため、マイカー通学可能なのも魅力です

鹿児島校の生徒さんは、姶良市はもちろん、鹿児島市内、霧島方面だけではなく、
鹿屋方面・宮崎・熊本・奄美大島などの遠方から通学される方もわりと多いです。
貴方も一緒に、ライブラ鹿児島校でアロマ女子生活を始めませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
felice(ライブラ香りの学校 鹿児島校)
姶良市西姶良(西姶良小近く。 詳細はお問合せいただいた時にお伝えさせていただきます)
TEL:0995-50-0665 電話はレッスン中は留守電になります。9時~10時 16時~17時はつながりやすいです。
もしくは、ライブラの件でしたら、福岡事務局も問い合わせにお答えします。
福岡事務局 092―741-4499(月曜定休)
MAIL:info@felice2004.net
2013年10月24日
アロマ、お花をするにあたって、大切にしている事・・・
今日は雨。
鹿児島今回も、台風の影響はほとんどなく、よかったです。
写真はfeliceお教室から見た 庭の景色。
雨が降ると、庭の緑がより濃く映り、しっとりとした雰囲気が 私は好きです
この時期は庭のあちこちで
木の実やフルーツの実りも 楽しめます。

アロマも、お花も 『原料』が、どのような状態で生息するのか・・・?
意外とご存知ではない方も多いのではないでしょうか?
精油の香りは知ってるけど、どんな姿で実際は生えているか・・・?
よく、アロマのショップに行くと、ドライハーブもうっていますので
乾燥した姿は見ることができますが、
実は
精油や、ドライハーブの香りが、
必ずしも、『生』の植物の時と同じ香りがするとは限らない
事を、貴方はご存知でしょうか?
フラワーアレンジを楽しむ方も一緒です。
お花屋さんがあるから、もちろん見たことも、触ったこともあるでしょう。
ですが・・・
お花屋さんに売っている花材は、
アレンジに使用しやすいように、形を変えて作られていたりもする
という事を、貴方はご存知でしょうか?
特にバラは、お花屋さんは1本まっすぐな状態で、大きな花を咲かせています。
香りはあまりしないものが、花屋には多いです。
しかし、実際は
バラは色々な香りも楽しめますし、
大きく育てば、木の様に枝分かれして成長します。
新芽は赤色だったりするのも、意外な発見です。
feliceでは、アロマとお花のスクールをしており、
趣味として楽しめる講座から、
インストラクターや、セラピストを育成する資格取得講座も行っていますが、
庭のハーブや木花を直接見て、触れて、 嗅いで…と、
植物を五感で感じられる
そんな体験を通して、 植物の『元の姿』を知って頂いたり、
植物を使用する上で、植物の恵に対しての 『感謝』の気持ちなども 忘れないでいて欲しい…
そんな思いも、 feliceは大切にしています。
アロマやフラワーアレンジメントに使われている植物は
本来、我々に使われる為に生まれてきたわけではありません!
彼らは、人間の様に
・お腹がすいたからと、食べ物を作ったり、スーパーへ買い物にはいけません。
・虫がよってきても、『シュー!!』と、殺虫剤で殺す・・・なんて事もできません。
・子孫を繁栄させたくても、自ら動いて活動はできません。
私たちがアロマテラピーでよく活用している 『精油』
彼らは自分の体から放つ、あの精油の力で
・虫をさそって、受粉してもらったり
・虫に食べられすぎて絶滅しないように、嫌われる香りを放ったり
・汗の様に精油を発散させて、調整したり・・・
そういう働きを、我々は
・忌避効果を利用して虫除けスプレーを作ったり
・山に森林浴に行って、リフレッシュさせてもらったり、
芳香浴で葉の精油などを利用して、お部屋の空気を浄化したり・・・
と、楽しませてもらっているのです。
この庭を毎日眺めると…
私自身も、公私共に助けられてる
『植物』への感謝を忘れないでいられます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ちょっと広い庭のお手入れが・・・・・・・・
忙しい時は正直、ちょっとしんどくなる時もありますが(笑)
でも、やっぱり、大事にしていきたいです。
鹿児島今回も、台風の影響はほとんどなく、よかったです。
写真はfeliceお教室から見た 庭の景色。
雨が降ると、庭の緑がより濃く映り、しっとりとした雰囲気が 私は好きです

この時期は庭のあちこちで
木の実やフルーツの実りも 楽しめます。

アロマも、お花も 『原料』が、どのような状態で生息するのか・・・?
意外とご存知ではない方も多いのではないでしょうか?
精油の香りは知ってるけど、どんな姿で実際は生えているか・・・?
よく、アロマのショップに行くと、ドライハーブもうっていますので
乾燥した姿は見ることができますが、
実は
精油や、ドライハーブの香りが、
必ずしも、『生』の植物の時と同じ香りがするとは限らない
事を、貴方はご存知でしょうか?
フラワーアレンジを楽しむ方も一緒です。
お花屋さんがあるから、もちろん見たことも、触ったこともあるでしょう。
ですが・・・
お花屋さんに売っている花材は、
アレンジに使用しやすいように、形を変えて作られていたりもする
という事を、貴方はご存知でしょうか?
特にバラは、お花屋さんは1本まっすぐな状態で、大きな花を咲かせています。
香りはあまりしないものが、花屋には多いです。
しかし、実際は
バラは色々な香りも楽しめますし、
大きく育てば、木の様に枝分かれして成長します。
新芽は赤色だったりするのも、意外な発見です。
feliceでは、アロマとお花のスクールをしており、
趣味として楽しめる講座から、
インストラクターや、セラピストを育成する資格取得講座も行っていますが、
庭のハーブや木花を直接見て、触れて、 嗅いで…と、
植物を五感で感じられる
そんな体験を通して、 植物の『元の姿』を知って頂いたり、
植物を使用する上で、植物の恵に対しての 『感謝』の気持ちなども 忘れないでいて欲しい…
そんな思いも、 feliceは大切にしています。
アロマやフラワーアレンジメントに使われている植物は
本来、我々に使われる為に生まれてきたわけではありません!
彼らは、人間の様に
・お腹がすいたからと、食べ物を作ったり、スーパーへ買い物にはいけません。
・虫がよってきても、『シュー!!』と、殺虫剤で殺す・・・なんて事もできません。
・子孫を繁栄させたくても、自ら動いて活動はできません。
私たちがアロマテラピーでよく活用している 『精油』
彼らは自分の体から放つ、あの精油の力で
・虫をさそって、受粉してもらったり
・虫に食べられすぎて絶滅しないように、嫌われる香りを放ったり
・汗の様に精油を発散させて、調整したり・・・
そういう働きを、我々は
・忌避効果を利用して虫除けスプレーを作ったり
・山に森林浴に行って、リフレッシュさせてもらったり、
芳香浴で葉の精油などを利用して、お部屋の空気を浄化したり・・・
と、楽しませてもらっているのです。
この庭を毎日眺めると…
私自身も、公私共に助けられてる
『植物』への感謝を忘れないでいられます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ちょっと広い庭のお手入れが・・・・・・・・
忙しい時は正直、ちょっとしんどくなる時もありますが(笑)
でも、やっぱり、大事にしていきたいです。
2013年10月17日
ハーブを食べてアンチエイジング『アップルパイ』
おはようございます。
昨夜は久しぶりに
アップルパイ を焼いて食べました。

鹿児島もここ数日、
朝晩冷え込み出しました。
寒くなると
温かい飲み物や、食べ物が
恋しいです(笑)
ハーブを愛する私♥
アップルパイにはもちろん
『シナモン』も使用。
甘酸っぱいりんごが、
シナモンで引き締まります。
シナモンの効能♫
体を温めたり、脂肪を燃えやすくしてくれたり、老化を防ぐ働きがあると言われ、
ダイエットや、エイジングケアにはもってこい☆
紅茶やコーヒーにひとふり
ハーブティーにチョイス
バターパンにひとふり…
と、気軽にいつもの食べ物に
プラスもできますよね♫
実は
こんなに仕事が忙しくなる前は、
feliceでは
趣味講座とアロマサロンの お客様や生徒さんに、
ハーブを使ったお菓子をお出しして、お茶の時間を楽しんで
頂いていました。
『食』を通じても
アロマを楽しんで頂ける様に。
お菓子作りが好きな私だからこそできる、アロマの伝え方かな?と、思っていました。
でも、
お陰様で大変忙しくなった今となっては…
なかなか手作りのお菓子は
ご提供できなくなってしまいました。
今は美味しいお店で探してきたお菓子で
お茶タイムは楽しんで頂いてます( ´ ▽ ` )
毎回違うお菓子に盛り上がりながらも、
でも、今でも
『久しぶりに、先生のシフォンケーキが食べたいなぁ♥』
なんて、リクエスト頂く事も…結構あるので、嬉しい反面
ごめんね(>_<)
の気持ちでいっぱいになる時もあったり(苦笑)
いつかまた…
もう少し、下の子の手もかからなくなり、ひと段落ついたら…
またお菓子もご提供できるかも???^_^
お菓子作りって
気持ちに余裕がないと
美味しく、上手に作れない。
失敗したものは、
ご提供したくありません
からね(^^;;
でも、それって
お菓子だけじゃなく、
人生色々な面に当てはまる気がします。
やはり、ある程度の
『気持ちの余裕』は、
大事。
無理しすぎたり、
カツカツしすぎたり、
『でなければならない‼︎』
という固い思考では、
成功が逃げちゃう…
と、私は今までの自分の半生を通じて学びました( ´ ▽ ` )ノ
まだ正直、
カツカツな日々になる事も多いから、私もまだまだなのですが、一日一日、改善しよう。
『意識』から『人生』も変わるのです☆
昨夜は久しぶりに
アップルパイ を焼いて食べました。

鹿児島もここ数日、
朝晩冷え込み出しました。
寒くなると
温かい飲み物や、食べ物が
恋しいです(笑)
ハーブを愛する私♥
アップルパイにはもちろん
『シナモン』も使用。
甘酸っぱいりんごが、
シナモンで引き締まります。
シナモンの効能♫
体を温めたり、脂肪を燃えやすくしてくれたり、老化を防ぐ働きがあると言われ、
ダイエットや、エイジングケアにはもってこい☆
紅茶やコーヒーにひとふり
ハーブティーにチョイス
バターパンにひとふり…
と、気軽にいつもの食べ物に
プラスもできますよね♫
実は
こんなに仕事が忙しくなる前は、
feliceでは
趣味講座とアロマサロンの お客様や生徒さんに、
ハーブを使ったお菓子をお出しして、お茶の時間を楽しんで
頂いていました。
『食』を通じても
アロマを楽しんで頂ける様に。
お菓子作りが好きな私だからこそできる、アロマの伝え方かな?と、思っていました。
でも、
お陰様で大変忙しくなった今となっては…
なかなか手作りのお菓子は
ご提供できなくなってしまいました。
今は美味しいお店で探してきたお菓子で
お茶タイムは楽しんで頂いてます( ´ ▽ ` )
毎回違うお菓子に盛り上がりながらも、
でも、今でも
『久しぶりに、先生のシフォンケーキが食べたいなぁ♥』
なんて、リクエスト頂く事も…結構あるので、嬉しい反面
ごめんね(>_<)
の気持ちでいっぱいになる時もあったり(苦笑)
いつかまた…
もう少し、下の子の手もかからなくなり、ひと段落ついたら…
またお菓子もご提供できるかも???^_^
お菓子作りって
気持ちに余裕がないと
美味しく、上手に作れない。
失敗したものは、
ご提供したくありません
からね(^^;;
でも、それって
お菓子だけじゃなく、
人生色々な面に当てはまる気がします。
やはり、ある程度の
『気持ちの余裕』は、
大事。
無理しすぎたり、
カツカツしすぎたり、
『でなければならない‼︎』
という固い思考では、
成功が逃げちゃう…
と、私は今までの自分の半生を通じて学びました( ´ ▽ ` )ノ
まだ正直、
カツカツな日々になる事も多いから、私もまだまだなのですが、一日一日、改善しよう。
『意識』から『人生』も変わるのです☆
2013年10月15日
アロマセラピストの卵さん達、卒業です
先日は
ライブラ香りの学校鹿児島校
アロマセラピストクラス(平日コース)の皆さんの終了試験でした。

1からの方で1年間。
途中編入の方で約半年通学して頂くのが、セラピストクラスです。
『和気あいあいとした雰囲気が、とっても楽しかった
』
『違うスクールから編入したが、
カツカツに資格勉強だけ叩き込むのではなく
アロマらしい、とっても癒される雰囲気が好きだった
』
とのお声を頂き、私もとっても幸せでした。
先日学内試験にてこのメンバーは無事AEAJの実技試験に合格
11月下旬は、いよいよAEAJ本番の筆記試験。
そしてそれに合格したらカルテ審査。
そしたら念願のAEAJアロマセラピストとなります。
資格取得まであともう少し。
ファイトですよーーーーー
アロマセラピストクラス(STEP3)は、
基礎のSTEP1から通学される生徒さん以外でも、
既にAEAJアロマインストラクター資格を取得されていれば編入も可能です。
なので、今回も
・1からライブラで学ばれた生徒さん
・独学でインストまで取得後、通学された生徒さん
・別のアロマスクールから編入された生徒さん
と、それぞれでした
ライブラ鹿児島校は、1クラス4人までの少人数制のスクールです。
アロマをただ資格取得の為だけで終わらせたくない!!
アロマを使い、楽しんでほしい。
アロマが役に立つように広めたい。
そういう思いを私が大事にしているからです。
アロマを・・・お花を学ぶのに
植物がどんな風に育っているかも知らない
そんな事もないように
feliceの庭には沢山のハーブやバラなどの植物も植えて、
教室で学ぶ以外にも自然と触れ合えるようにしています。


セラピスト講座では特に、『実践力』もつくよう
講師とコミュミケーションも密に取れるようにしています。
次期講座募集は、通常ならば来年の予定ですが
今年は現行カリキュラムでの募集が最後の年なので、
もしかしたら・・・年内にもう1回だけ募集するかもしれません。
またはっきりしたことは月末までに決まります。
3月のインスト試験、5月のセラピスト試験を検討の方はチャンスです
ライブラ香りの学校鹿児島校
アロマセラピストクラス(平日コース)の皆さんの終了試験でした。
1からの方で1年間。
途中編入の方で約半年通学して頂くのが、セラピストクラスです。
『和気あいあいとした雰囲気が、とっても楽しかった

『違うスクールから編入したが、
カツカツに資格勉強だけ叩き込むのではなく
アロマらしい、とっても癒される雰囲気が好きだった

とのお声を頂き、私もとっても幸せでした。
先日学内試験にてこのメンバーは無事AEAJの実技試験に合格

11月下旬は、いよいよAEAJ本番の筆記試験。
そしてそれに合格したらカルテ審査。
そしたら念願のAEAJアロマセラピストとなります。
資格取得まであともう少し。
ファイトですよーーーーー

アロマセラピストクラス(STEP3)は、
基礎のSTEP1から通学される生徒さん以外でも、
既にAEAJアロマインストラクター資格を取得されていれば編入も可能です。
なので、今回も
・1からライブラで学ばれた生徒さん
・独学でインストまで取得後、通学された生徒さん
・別のアロマスクールから編入された生徒さん
と、それぞれでした

ライブラ鹿児島校は、1クラス4人までの少人数制のスクールです。
アロマをただ資格取得の為だけで終わらせたくない!!
アロマを使い、楽しんでほしい。
アロマが役に立つように広めたい。
そういう思いを私が大事にしているからです。
アロマを・・・お花を学ぶのに
植物がどんな風に育っているかも知らない
そんな事もないように

feliceの庭には沢山のハーブやバラなどの植物も植えて、
教室で学ぶ以外にも自然と触れ合えるようにしています。
セラピスト講座では特に、『実践力』もつくよう
講師とコミュミケーションも密に取れるようにしています。
次期講座募集は、通常ならば来年の予定ですが
今年は現行カリキュラムでの募集が最後の年なので、
もしかしたら・・・年内にもう1回だけ募集するかもしれません。
またはっきりしたことは月末までに決まります。
3月のインスト試験、5月のセラピスト試験を検討の方はチャンスです

2013年10月10日
アロマセラピストの卵、明日いよいよ卒業式です
ライブラ鹿児島校
のセラピストの卵ちゃん達
ついに明日、卒業です~

明日はライブラ鹿児島校
セラピストクラス(平日コース)の終了試験日です。
STEP1からずっと通学された方は約1年間通学して下さいました。
セラピストクラスは、インスト免許を持った方なら、
他校からの編入なども受け入れており、短い方で半年の通学。
期間は様々でも

そして、

(カウンセリングや心理学があるので)
一番クラスメイトとの仲が深くなるのもこのクラスの特徴です。
終了証書を額に入れながら、色々な事が思い出され
涙もろい私は、思わずこみ上げてくるものがあります(笑)
明日は泣かないようにしたい!!
マスカラ落ちて、おばけみたくなるから

この半年の皆さんの成長ぶりを確認できるのが
とても楽しみ♪
そして・・・お別れがとても寂しい日となりそうです。
みんな合格しますように~

Posted by felice at
16:03
│AEAJアロマ資格講座(ライブラ鹿児島校)
2013年10月10日
ハムを手作りしてみましたヨ
おはようございます。
昨日は初!
チキンでハムを作ってみました。

なかなか美味…( ̄+ー ̄)
初めて作ったので、一番シンプルに味付けしましたが、
も少し試行錯誤して・・・
またハーブ料理教室しようかな♬
サンドイッチにも、
サラダにも、
つまみにもGood☆
手作りハムって、意外と簡単なのですね
燻製もいつかしたい所です
元々お料理やお菓子作りは好きな方で、
プラスアロマもハーブも元々『趣味』からはじめた私。
始まりから数えると、気づけばもう約20年くらいアロマと共にいます。
好きな事や、楽しい事って、ついついはまってしまいますよね。
自分でいうのもなんですが、チャレンジ精神も旺盛で(笑)
なので何か美味しいものを食べたら
『これって・・・どうやって作るんだろうか?』
とっても良かった化粧水とか見つけちゃうと
『どうにか似たものを手作りできないだろうか???』
なんて、ついつい考え、
そして一度考え出したら止まらず
アロマ講師をしていなければ、
今頃ただの『アロマおたく』です、私(笑)
生徒さま方によく
『そんなに忙しそうなのに、いつ先生はそんな新しいアイデアを考えるの?』
『仕事に子育て(2人の子持ちなので)に家事にプラス勉強に・・・って、先生、いつ寝るんですか!?』
とよく言われます(笑)
超人でも、神でもありませんので(あたりまえか:笑)
もちろん寝てます
しかも結構寝てるかも?
アイデアはどんなささいな事でも
新しい事を経験した感動を感じられたら、
私は自然と出てくる気がします。
うーーーーん、うまく言えませんが
でもきっと、
とっても充実した毎日を送れて、日々感謝している
だからアイデアも浮かんでくるし、楽しいと思える毎日が送れている
そう思います
ありがたや、ありがたや。
昨日は初!
チキンでハムを作ってみました。
なかなか美味…( ̄+ー ̄)
初めて作ったので、一番シンプルに味付けしましたが、
も少し試行錯誤して・・・
またハーブ料理教室しようかな♬
サンドイッチにも、
サラダにも、
つまみにもGood☆
手作りハムって、意外と簡単なのですね

燻製もいつかしたい所です

元々お料理やお菓子作りは好きな方で、
プラスアロマもハーブも元々『趣味』からはじめた私。
始まりから数えると、気づけばもう約20年くらいアロマと共にいます。
好きな事や、楽しい事って、ついついはまってしまいますよね。
自分でいうのもなんですが、チャレンジ精神も旺盛で(笑)
なので何か美味しいものを食べたら
『これって・・・どうやって作るんだろうか?』
とっても良かった化粧水とか見つけちゃうと
『どうにか似たものを手作りできないだろうか???』
なんて、ついつい考え、
そして一度考え出したら止まらず

アロマ講師をしていなければ、
今頃ただの『アロマおたく』です、私(笑)
生徒さま方によく
『そんなに忙しそうなのに、いつ先生はそんな新しいアイデアを考えるの?』
『仕事に子育て(2人の子持ちなので)に家事にプラス勉強に・・・って、先生、いつ寝るんですか!?』
とよく言われます(笑)
超人でも、神でもありませんので(あたりまえか:笑)
もちろん寝てます

アイデアはどんなささいな事でも
新しい事を経験した感動を感じられたら、
私は自然と出てくる気がします。
うーーーーん、うまく言えませんが

でもきっと、
とっても充実した毎日を送れて、日々感謝している

だからアイデアも浮かんでくるし、楽しいと思える毎日が送れている
そう思います

ありがたや、ありがたや。
Posted by felice at
08:38
│ハーブ料理・手作りお菓子・パン作り
2013年10月09日
アロマの『あ』から楽しく始める趣味講座♪
おはようございます。
昨日の鹿児島は台風接近との
事でしたが、大事に至らず
felice の趣味講座も
予定通り無事終了しました。
レッスン中はどしゃ降り
になる時もありましたが、
登下校時は何故か?
ピタッ‼︎
と雨もやみ、
『ラッキー☆』な私達です
天気の悪い日でしたが
こんな日こそ♬
かぐわしい香りに癒され
楽しい時間となりました。
そして今月のアロマレッスンは
『キラキラジュエリーソープ』を作りました。

いろいろな石けん作りが
アロマでは楽しめますが、
今月はデザインも楽しむ
MPソープです。
また、今月から
秋の趣味クラススタート
でしたので、
アロマの豆知識◼︎アロマって、結局何なの?
◼︎精油とは?
◼︎なぜ植物からは香りがするの?
◼︎いつから人は、植物を生活に活用してきたの?
◼︎どんなアロマの楽しみ方があるの?
も、レッスンの中で学んで頂きました。
『なぁるほどー☆』の、初心者さんから
『そうだったそうだった!』
『えー⁉︎そうだったんだ‼︎』
な、経験者の方まで
ワイワイ楽しめる
趣味講座、2時間レッスンです。
みんなニコニコ
なレッスン風景をパチリ

昨日の鹿児島は台風接近との
事でしたが、大事に至らず
felice の趣味講座も
予定通り無事終了しました。
レッスン中はどしゃ降り

登下校時は何故か?
ピタッ‼︎
と雨もやみ、
『ラッキー☆』な私達です

天気の悪い日でしたが
こんな日こそ♬
かぐわしい香りに癒され
楽しい時間となりました。
そして今月のアロマレッスンは
『キラキラジュエリーソープ』を作りました。

いろいろな石けん作りが
アロマでは楽しめますが、
今月はデザインも楽しむ
MPソープです。
また、今月から
秋の趣味クラススタート
でしたので、
アロマの豆知識◼︎アロマって、結局何なの?
◼︎精油とは?
◼︎なぜ植物からは香りがするの?
◼︎いつから人は、植物を生活に活用してきたの?
◼︎どんなアロマの楽しみ方があるの?
も、レッスンの中で学んで頂きました。
『なぁるほどー☆』の、初心者さんから
『そうだったそうだった!』
『えー⁉︎そうだったんだ‼︎』
な、経験者の方まで
ワイワイ楽しめる
趣味講座、2時間レッスンです。
みんなニコニコ



2013年10月07日
ハロウィンの可愛くて美味しそうなフラワーアレンジ
先日から
10月のフラワーレッスンが始まりました。

『趣味クラス』さんのハロウィンアレンジ。
ひそかに・・・お菓子も一緒にアレンジされています。
ハロウィンが終わったら、食べてヨシ(笑)です
先日は
趣味クラス
FEJ検定レッスン
アーティフィシャルレッスン
と3つのレッスンを同時に行いました。
お花のレッスンは、こんな風にわざと
色々なレッスンを同時に入れる
事もあります。

そうする事で、少しでもまた、
色々なアレンジに触れ
感性を磨いて欲しい♥
そういう思いを込めて…
皆さま、素敵な作品ができましたよ。
お疲れ様でした~

こちらはFEJのプリザーブドフラワー検定レッスンの作品です。
シルバーグレーな配色が、大人可愛い雰囲気です。
シルバーや黒いラメ感のあるクリスマスオーナメントをつけたら、
大人なクリスマスアレンジにもなりますよね

こちらは、CAのアーティフィシャルフラワーレッスンの作品です。
ビビットなオレンジ色が、大人っぽく、そして『今』っぽい
feliceでは、
FEJ(フラワーエディケーションジャパン)の
プリザーブドフラワー資格レッスン
CA(クリエイトフラワーアカデミー)の
アーティフィシャルフラワー資格レッスン
そしてそして・・・
1日でも完成しちゃう
ウエディングブーケ単発レッスン
も、大変人気
です。
10月のフラワーレッスンが始まりました。
『趣味クラス』さんのハロウィンアレンジ。
ひそかに・・・お菓子も一緒にアレンジされています。
ハロウィンが終わったら、食べてヨシ(笑)です

先日は



と3つのレッスンを同時に行いました。
お花のレッスンは、こんな風にわざと
色々なレッスンを同時に入れる
事もあります。
そうする事で、少しでもまた、
色々なアレンジに触れ
感性を磨いて欲しい♥
そういう思いを込めて…

皆さま、素敵な作品ができましたよ。
お疲れ様でした~

こちらはFEJのプリザーブドフラワー検定レッスンの作品です。
シルバーグレーな配色が、大人可愛い雰囲気です。
シルバーや黒いラメ感のあるクリスマスオーナメントをつけたら、
大人なクリスマスアレンジにもなりますよね

こちらは、CAのアーティフィシャルフラワーレッスンの作品です。
ビビットなオレンジ色が、大人っぽく、そして『今』っぽい

feliceでは、

プリザーブドフラワー資格レッスン

アーティフィシャルフラワー資格レッスン
そしてそして・・・
1日でも完成しちゃう


も、大変人気

Posted by felice at
08:00
│プリザーブドフラワー
2013年10月02日
満員御礼!アロマインストラクタークラス
10月から始まる
ライブラ鹿児島校
『アロマインストラクタークラス』
土曜クラスが満席になりました♪

ありがとうございました~

平日クラスはまだ空席ございます
http://www.libra-school.net/school/kagoshima/index.html
今年最後!
そしてそして・・・
2次免除付講座としては、今回が
本当に最後!!!!!
のインストラクタークラス。
まだお悩みのそこの貴方☆
チャンスは『今!』です。
貴方の新しいチャレンジに向け、一歩勇気を・・・
ライブラ鹿児島校
『アロマインストラクタークラス』
土曜クラスが満席になりました♪

ありがとうございました~

平日クラスはまだ空席ございます

http://www.libra-school.net/school/kagoshima/index.html
今年最後!
そしてそして・・・
2次免除付講座としては、今回が
本当に最後!!!!!
のインストラクタークラス。
まだお悩みのそこの貴方☆
チャンスは『今!』です。
貴方の新しいチャレンジに向け、一歩勇気を・・・