2008年02月15日
バレンタインにちなんで・・・チョコの由来
昨日はバレンタインデーでしたね!
我が家は私以外、男家族なんですが、
昨日はもちろん、日ごろの感謝と愛を込め
(って、自分で言っててちょっと気持ち悪い:笑)
チョコをあげました。
だけど・・・・・
リクエストに答え、ただのチョコじゃなくって、
『キャラメルチョコチップシフォンケーキ』
をあげることに(うちの子、すごいキャラメルチョコチップ好きなんです)

切るとこんな風に、キャラメルチョコチップが点々と入っています。

数日おやつにゃ~困らないだろう・・・と思ったのに、
昨日一瞬で20cmホール丸々、たべきってしまった我が家の男衆。
甘いもん好きだもんね(^^;
(私も食べたんだけど:笑)
だけど、チョコレートって、昔から美味しかったわけじゃないらしいですヨ。
今日はチョコの由来について、少し書きたいと思います。
まずは語源
「ショコラトール」と言う
メキシコインディアンの言葉で、意味は「苦い水」だそうです
紀元前2000年ごろから、メキシコではカカオが栽培されていて、
当時カカオは粉にして、トウモロコシの粉や唐辛子などを入れ、
水や湯に溶かして飲まれていたそうです。
主に嗜好品として、また、薬用、強壮目的で飲まれたのですが、
砂糖は入っておらず、苦かったんだって!
その後、コロンブスのアメリカ大陸発見により、
カカオがヨーロッパへ伝わったようです。
苦い飲料だったチョコレートに砂糖を加える発明は、16世紀にメキシコに
渡った宣教師によって考案されたとの事。
それから段々フランスなど、上流階級にチョコレートが広まった様です。
そう、当時チョコは飲料=飲み物として食されていたのです。
1847年、イギリスのフライ社が食べるチョコレートを発売。
これが最初の固形チョコレートとされるが、やはりまだ苦いものであったようです
1876年、スイスのロウソク職人ダニエル・ピーターがミルクチョコ
レート(スウィートチョコレートに粉乳を加えたもの)を発明。
この後、色々工夫がされ、現在の固形チョコの原型が作られたそうです。
日本のチョコレートに関する記述は、18世紀の長崎の遊女が
オランダ人から貰った物を記したリストの中に「しよくらあと」として
登場するのが最初だそうでです。
日本のチョコレート製造は、1878年に「米津風月堂」が製造したのが最初。
ただしこれは、輸入した原料チョコレートを加工したもので、
カカオ豆からの一貫生産は、1918年、森永製菓によって開始されたんだとか。
現在では、安価なものから高価なものまでさまざまなチョコレート
菓子が販売されるようになり、
特に1960年にカカオ豆の輸入が自由化され、続いて1971年にはチョコレート
製品の輸入が自由化されたことで、様々な種類のチョコレートが流通する
ようになったそうです。
また、昨年くらいからは、チョコを顔に塗るパックや、チョコを使った全身マッサージの
スパも増えたそうですね。
チョコに含まれるカカオポリフェノールなどの成分は、ダイエットや老化防止に
効果があり、カカオの香りは集中力や記憶力を高めるという事から、利用されているそうです。
甘い香りがリラックスさせる・・・とのことですが、
さすがの私も、まだ試した事がありません(^^;
今度自分でやってみよう♪
また、試したらアップします。
我が家は私以外、男家族なんですが、
昨日はもちろん、日ごろの感謝と愛を込め
(って、自分で言っててちょっと気持ち悪い:笑)
チョコをあげました。
だけど・・・・・
リクエストに答え、ただのチョコじゃなくって、
『キャラメルチョコチップシフォンケーキ』
をあげることに(うちの子、すごいキャラメルチョコチップ好きなんです)
切るとこんな風に、キャラメルチョコチップが点々と入っています。
数日おやつにゃ~困らないだろう・・・と思ったのに、
昨日一瞬で20cmホール丸々、たべきってしまった我が家の男衆。
甘いもん好きだもんね(^^;
(私も食べたんだけど:笑)
だけど、チョコレートって、昔から美味しかったわけじゃないらしいですヨ。
今日はチョコの由来について、少し書きたいと思います。
まずは語源
「ショコラトール」と言う
メキシコインディアンの言葉で、意味は「苦い水」だそうです
紀元前2000年ごろから、メキシコではカカオが栽培されていて、
当時カカオは粉にして、トウモロコシの粉や唐辛子などを入れ、
水や湯に溶かして飲まれていたそうです。
主に嗜好品として、また、薬用、強壮目的で飲まれたのですが、
砂糖は入っておらず、苦かったんだって!
その後、コロンブスのアメリカ大陸発見により、
カカオがヨーロッパへ伝わったようです。
苦い飲料だったチョコレートに砂糖を加える発明は、16世紀にメキシコに
渡った宣教師によって考案されたとの事。
それから段々フランスなど、上流階級にチョコレートが広まった様です。
そう、当時チョコは飲料=飲み物として食されていたのです。
1847年、イギリスのフライ社が食べるチョコレートを発売。
これが最初の固形チョコレートとされるが、やはりまだ苦いものであったようです
1876年、スイスのロウソク職人ダニエル・ピーターがミルクチョコ
レート(スウィートチョコレートに粉乳を加えたもの)を発明。
この後、色々工夫がされ、現在の固形チョコの原型が作られたそうです。
日本のチョコレートに関する記述は、18世紀の長崎の遊女が
オランダ人から貰った物を記したリストの中に「しよくらあと」として
登場するのが最初だそうでです。
日本のチョコレート製造は、1878年に「米津風月堂」が製造したのが最初。
ただしこれは、輸入した原料チョコレートを加工したもので、
カカオ豆からの一貫生産は、1918年、森永製菓によって開始されたんだとか。
現在では、安価なものから高価なものまでさまざまなチョコレート
菓子が販売されるようになり、
特に1960年にカカオ豆の輸入が自由化され、続いて1971年にはチョコレート
製品の輸入が自由化されたことで、様々な種類のチョコレートが流通する
ようになったそうです。
また、昨年くらいからは、チョコを顔に塗るパックや、チョコを使った全身マッサージの
スパも増えたそうですね。
チョコに含まれるカカオポリフェノールなどの成分は、ダイエットや老化防止に
効果があり、カカオの香りは集中力や記憶力を高めるという事から、利用されているそうです。
甘い香りがリラックスさせる・・・とのことですが、
さすがの私も、まだ試した事がありません(^^;
今度自分でやってみよう♪
また、試したらアップします。
文旦でジャム作り♪
薬膳カレー付き☆漢方セルフケアレッスン
漢方セルフケア1DAYレッスンのご案内
ハーブを美味しく取り入れられる様になる、アロマレッスン
ハーブの女神特製♪ハーブソルト
大量の!!生ハーブの収穫
薬膳カレー付き☆漢方セルフケアレッスン
漢方セルフケア1DAYレッスンのご案内
ハーブを美味しく取り入れられる様になる、アロマレッスン
ハーブの女神特製♪ハーブソルト
大量の!!生ハーブの収穫
Posted by felice at 16:46│Comments(0)
│ハーブ料理・手作りお菓子・パン作り