2010年09月03日

生理前のイライラや不調はアロマで解決できるのか?

今日は自分で試したアロマのホームケアの報告をしたいと思います。

第2子出産後、授乳中で不定期だった生理。
それも関係しているのか?
それとも、年齢や、オーバーワーク気味な日々の生活のせいなのか?

生理前になると、以前はそれほどなかったのに、
自分でも抑え切れないくらいイライラしたり、
急に体がドーッと疲れて無気力になったり・・・。

しかも、その不調な期間は生理前2週間くらいから、
生理が始まって3日目くらいまでとかなりの長期間!

これはキツイと思っていたが、授乳中という事もあり、
日ごろから使っていた精油は、通常より使用していなかったのでした。

しかし、先月無事卒乳を向かえ、晴れて自由な体(?)になり、
今度不調を感じたら、アロマで実験してみようと思っていた矢先・・・

先週末くらいから、急な激しい疲労感&何ともいえないイライラがやってきて、
実験開始となりました。

私が試したやり方は、
①短期集中ホームケアで、ちょっと高濃度のマッサージオイルを
 朝晩2回、腹部・臀部・腰部に塗布する事。
 使用精油は、ホルモンバランスを整えるなどど言われている、
 クラリセージ・ローズ・ゼラニウムと、
 気持ちを明るく元気にすると言われているマンダリンを夜用に、
 ローズ、セラニウムと、シャキッと元気になれると言われる
 レモン、ローズマリーを朝用にブレンドし、使用。

②部屋の芳香浴にも、朝晩塗布用と同じブレンドの精油を焚く。

の2つをしてみました。
体と心も欲しているのか?両者のブレンド共、非常に芳しい香りに感じ、
体に塗っても、部屋に香りを焚いても、心が落ち着きました。

精油の効能だけでなく、安心感もあるのだと思います。
(何かに守られているかの様な、そんな安心感を私は感じます)

ホームケアを試して2日目・・・。
疲労感&イライラは、さほど感じなくなりました。
思ったより早く効果を実感できて、自分でも驚きました。

3日間、同じメニューを試し、4日目からは塗布は夜のみに変更。
芳香浴は朝晩今までと同じものを焚きました。

ホームケアを続けて以降、イライラもなく、生理前特有の急な疲労感も
今回は体験せずに済んでいます。

今日で6日目。
1週間後からは、塗布はやめて、芳香浴だけにするか、
キャリアオイルを注ぎ足し、濃度を通常の濃度に戻して
いつも不調を感じる生理3日目くらいまで使用しようかな・・・?
と思います。

私は医師ではないので、アロマテラピーを他人の治療に使用したりはできません。
また、精油の香りや効果の感じ方には、個人差も非常にあるので、
今回私が試した内容が、万人にあてはまるとも限りません。

しかし、ご自身でアロマテラピーを体験してみたいと思っていらっしゃったり、
何かホームケアでアロマを使ってみたいと思う方は、参考になさって
みてはいかがでしょうか(^^)

ただ、使用する精油は、効能だけ重視するのではなく、香り的にも好みかどうか・・・
また、使用濃度についても、ご自身で安全と思う範囲でお試しする方が
よいと思います。

また、ホームケアを試したら、ブログに載せたいと思います。






同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事画像
文旦でジャム作り♪
秋の女子力UPにいかが?【アロマとお花の趣味講座】
まだ間に合います♪AEAJアロマ資格講座
薬膳カレー付き☆漢方セルフケアレッスン
フラワーアクセサリーのレッスン【姶良校】
9月スタート!AEAJアロマインストラクター資格講座
同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事
 文旦でジャム作り♪ (2016-11-18 07:30)
 秋の女子力UPにいかが?【アロマとお花の趣味講座】 (2016-09-18 15:07)
 まだ間に合います♪AEAJアロマ資格講座 (2016-09-06 18:41)
 薬膳カレー付き☆漢方セルフケアレッスン (2016-08-30 18:10)
 フラワーアクセサリーのレッスン【姶良校】 (2016-08-18 14:51)
 9月スタート!AEAJアロマインストラクター資格講座 (2016-08-11 18:34)

Posted by felice at 12:22 │アロマテラピー

削除
生理前のイライラや不調はアロマで解決できるのか?