2008年03月22日
むくみ解消☆シュガースクラブ&アロマトリートメント
3月のfeliceで開催された、手作りアロマ教室は
段々薄着&素足のお洒落を楽しむ季節がやってくるので、
足のお手入れ向けの内容
『シュガースクラブ&足のアロマトリートメント実習』
を行いました。
今回も・・・すっかり生徒さんと話が弾んでいるうちに、
写真を撮るのを忘れ(^^;
いつも気がつけば最後のTEAタイム(笑)
後半のクラスさんで、ようやく写真撮影ができました。
まずは 『シュガースクラブ』 作りから。
よく、角質ケアに、スクラブを使いますが、あのスクラブ、
手作りも出来ます。しかも、色々な材料で、色々な使用感のものを作ることも可能。
今回は、春先で肌の乾燥も気になる為、保湿も考えたレシピにしました。
主材料は、お砂糖です。
お砂糖は、塩と同じような感触だけど、保湿効果があるのです。
しかも、塩と違って、肌が敏感な方も、ピリピリしません。
この、お砂糖に、生薬エキスやら、色々混ぜ込んで作りました。
次は、『セルフ(自分で自分に行う足のマッサージ)トリートメント』
自分に合った、精油をブレンドし、まずはマッサージオイルを作ります。
今回は、足のむくみを楽にする様なマッサージと題しましたので、
むくみや、疲れを考えたブレンドにする生徒さんが多かったです。
ゼラニウム・ジュニパー・レモンなど・・・
MYマッサージオイルを作ったら、足浴です。
これは、feliceのサロンで、トリートメント業務を行う際も、
お客様がトリートメント前に行っています。
足は第2の心臓と呼ばれる部分。
トリートメント前に、足の部分浴をするという事は、
第2の心臓=体を温める意味もありますし、また
温まった体は、リラックスしていきます。
feliceでは、こういう効果から
『今からアロマで癒しの時間をゆっくり味わいましょうね♪』
と、お客様の体と心にアプローチしていくという意味でも
足浴を行っています(注意:足浴は60分以上のコースご予約の方に限ります)
講座中は、この足浴時に、正しい足浴の行い方などもご説明しつつ、
段々体をリラックスしていきました。

足が十分に暖まったら、トリートメント開始です。

セルフマッサージの注意点は
・やりたい時に(気が乗らない時は、無理にしない事)
・やりたいだけ(自分自身を長い時間は、あまりマッサージできないものです。
時間も無理せず、短くてもOK)
がお勧めです。
プロのセラピストにトリートメントしてもらう・・・
など、他の人にトリートメントしてもらう時は、長く触ってもらって極楽~♪
ですが、自分で自分を・・・となると、なかなか体勢や手がしんどい事も。
なので、テレビを見ながらちょちょちょっとトリートメントしたり、
寝る前に、ちょちょちょっとしたりするだけでも、良いと思います。
(お好きな方は、長くしても構いませんけど(^^))
というような話も含めつつ、雑談で笑いもありつつ(こっちも多かったりして:笑)
足裏のガサガサのケアについての話なども盛り上がりつつ、
足のトリートメントをしていきました。
ここまでくると、体がポッカポッカなんです。
そして、お片付けが済んだら、恒例のTEAタイム♪
今月のケーキは、
『キャラメルチョコシフォンケーキ』にしました。

お茶の時間にも、生徒さん達とはとても話が弾みます。
今月は・・・あるクラスのお茶の時間に、ひょんな話から面白い事・・・というか、
不思議な体験をする事になったのですが・・・
これを書くと、またすごい長文になってしまいますので、
またゆっくり時間のある時にアップしたいと思います(*^^*)
段々薄着&素足のお洒落を楽しむ季節がやってくるので、
足のお手入れ向けの内容
『シュガースクラブ&足のアロマトリートメント実習』
を行いました。
今回も・・・すっかり生徒さんと話が弾んでいるうちに、
写真を撮るのを忘れ(^^;
いつも気がつけば最後のTEAタイム(笑)
後半のクラスさんで、ようやく写真撮影ができました。
まずは 『シュガースクラブ』 作りから。
よく、角質ケアに、スクラブを使いますが、あのスクラブ、
手作りも出来ます。しかも、色々な材料で、色々な使用感のものを作ることも可能。
今回は、春先で肌の乾燥も気になる為、保湿も考えたレシピにしました。
主材料は、お砂糖です。
お砂糖は、塩と同じような感触だけど、保湿効果があるのです。
しかも、塩と違って、肌が敏感な方も、ピリピリしません。
この、お砂糖に、生薬エキスやら、色々混ぜ込んで作りました。
次は、『セルフ(自分で自分に行う足のマッサージ)トリートメント』
自分に合った、精油をブレンドし、まずはマッサージオイルを作ります。
今回は、足のむくみを楽にする様なマッサージと題しましたので、
むくみや、疲れを考えたブレンドにする生徒さんが多かったです。
ゼラニウム・ジュニパー・レモンなど・・・
MYマッサージオイルを作ったら、足浴です。
これは、feliceのサロンで、トリートメント業務を行う際も、
お客様がトリートメント前に行っています。
足は第2の心臓と呼ばれる部分。
トリートメント前に、足の部分浴をするという事は、
第2の心臓=体を温める意味もありますし、また
温まった体は、リラックスしていきます。
feliceでは、こういう効果から
『今からアロマで癒しの時間をゆっくり味わいましょうね♪』
と、お客様の体と心にアプローチしていくという意味でも
足浴を行っています(注意:足浴は60分以上のコースご予約の方に限ります)
講座中は、この足浴時に、正しい足浴の行い方などもご説明しつつ、
段々体をリラックスしていきました。
足が十分に暖まったら、トリートメント開始です。
セルフマッサージの注意点は
・やりたい時に(気が乗らない時は、無理にしない事)
・やりたいだけ(自分自身を長い時間は、あまりマッサージできないものです。
時間も無理せず、短くてもOK)
がお勧めです。
プロのセラピストにトリートメントしてもらう・・・
など、他の人にトリートメントしてもらう時は、長く触ってもらって極楽~♪
ですが、自分で自分を・・・となると、なかなか体勢や手がしんどい事も。
なので、テレビを見ながらちょちょちょっとトリートメントしたり、
寝る前に、ちょちょちょっとしたりするだけでも、良いと思います。
(お好きな方は、長くしても構いませんけど(^^))
というような話も含めつつ、雑談で笑いもありつつ(こっちも多かったりして:笑)
足裏のガサガサのケアについての話なども盛り上がりつつ、
足のトリートメントをしていきました。
ここまでくると、体がポッカポッカなんです。
そして、お片付けが済んだら、恒例のTEAタイム♪
今月のケーキは、
『キャラメルチョコシフォンケーキ』にしました。
お茶の時間にも、生徒さん達とはとても話が弾みます。
今月は・・・あるクラスのお茶の時間に、ひょんな話から面白い事・・・というか、
不思議な体験をする事になったのですが・・・
これを書くと、またすごい長文になってしまいますので、
またゆっくり時間のある時にアップしたいと思います(*^^*)